=-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-=
=-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-=
Jun sings Ka Nohona Pili Kai |
Juntaro sings Cindy Lauper |
Juntaro sings Carol King |
Juntaro sings The Janis Joplin |
|
|
|
|
2016年07月18日
YAMAHA THR-10 + Line Out ?
MatakittyさんのTHR-10、PAに接続するラインアウトが欲しいとのことで検討してみました。
THR-10の出力端子はヘッドフォンとUSB端子。
取扱説明書には、ヘッドフォン端子はラインアウト端子としても使えますと書いてあったのでそこから分岐してジャックをつければオーケーかなと。
基板を眺めて取り出し口を探してると、アナログ関係コネクターのシルク印刷文字からヘッドフォン端子行きの信号LRを見つけたのでその辺りで取り出すかと考えてたら、その信号LRの隣にヘッドフォンの検出(Detect HP という文字だったかな)端子。
あこれはだめかもといやな予感。
ヘッドフォンに信号が来てるかとシンクロスコープで端子の信号波形を見たところ
ヘッドフォンジャックを挿入してないときはヘッドフォン端子に信号来てません。 (;_;)
電池駆動時間を稼ぐために省電力を徹底するためかなぁ。
これでは、THR-10をモニターとして使いたいとのオーナーさんの希望に添えません。
パワーアンプはデジタルアンプなのでそれをアナログの信号には使えないし。
「まいった」
ということで残念ながらそのままお返しとなります。
THR-10の出力端子はヘッドフォンとUSB端子。
取扱説明書には、ヘッドフォン端子はラインアウト端子としても使えますと書いてあったのでそこから分岐してジャックをつければオーケーかなと。
基板を眺めて取り出し口を探してると、アナログ関係コネクターのシルク印刷文字からヘッドフォン端子行きの信号LRを見つけたのでその辺りで取り出すかと考えてたら、その信号LRの隣にヘッドフォンの検出(Detect HP という文字だったかな)端子。
あこれはだめかもといやな予感。
ヘッドフォンに信号が来てるかとシンクロスコープで端子の信号波形を見たところ
ヘッドフォンジャックを挿入してないときはヘッドフォン端子に信号来てません。 (;_;)
電池駆動時間を稼ぐために省電力を徹底するためかなぁ。
これでは、THR-10をモニターとして使いたいとのオーナーさんの希望に添えません。
パワーアンプはデジタルアンプなのでそれをアナログの信号には使えないし。
「まいった」
ということで残念ながらそのままお返しとなります。
Posted by Taxiway at 18:41│Comments(0)
│E-Hospital
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |