=-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-=
=-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-= -=- =-=
Jun sings Ka Nohona Pili Kai |
Juntaro sings Cindy Lauper |
Juntaro sings Carol King |
Juntaro sings The Janis Joplin |
|
|
|
|
2013年09月28日
Ibanez SD gr
またまた、友人のKYから依頼
金属部に触れるとハムノイズが出るので、グランド浮きです。

中開けてみるとポッドのグランドリードが一本切れてましたので半田つけなおし。
試奏してみると弦高が高いかんじです。
ブリッジは思い切り下げてるので
ネックのそりを覗いてみると反ってました、
のでトラスロッド締めて調整。
今度は2弦の5フレット目だけがビビルので定規を当ててみるとそこだけちょっと高いです。

0.2~0.3mmくらいかな、削ってオーケー。
最後にオクターブ調整して
了
頂物だということですが、前のオーナーはヘビースモーカーだったかも。
ヤニが結構ついてるので磨けば見違えりますよ。
金属部に触れるとハムノイズが出るので、グランド浮きです。
中開けてみるとポッドのグランドリードが一本切れてましたので半田つけなおし。
試奏してみると弦高が高いかんじです。
ブリッジは思い切り下げてるので
ネックのそりを覗いてみると反ってました、
のでトラスロッド締めて調整。
今度は2弦の5フレット目だけがビビルので定規を当ててみるとそこだけちょっと高いです。
0.2~0.3mmくらいかな、削ってオーケー。
最後にオクターブ調整して
了
頂物だということですが、前のオーナーはヘビースモーカーだったかも。
ヤニが結構ついてるので磨けば見違えりますよ。
2013年09月26日
Blade
そろそろ弦の取り替え時期だったので ワンサイズ上げて 11-48 にしてみた

以前に 09 から 10 にサイズをあげたときは
ベンドでかなりてこずりましたが今回は特に問題なさそうです。
多分、最近はアコースティックギターばかり弾いてるからでしょう。
音がどう変わるか楽しみです。
以前に 09 から 10 にサイズをあげたときは
ベンドでかなりてこずりましたが今回は特に問題なさそうです。
多分、最近はアコースティックギターばかり弾いてるからでしょう。
音がどう変わるか楽しみです。
2013年09月13日
LINE6 POD HD400
急患
友人から電話があり、今度の日曜日、親父ラブロックフェスティバルに出演するギタープレイヤーさん。
エフェクターが電源入らなくなってとても困ってるようなので見てほしいとの事

いつもの、端子部の半田クラックだったので半田つけなおし。 で、完了と思ったら?

電源が入りません。
ちょっと焦りました。
半田つけなおした所に配線パターンが無いことは分かってて、スルーホールでつながるだろうと考えてたのですが、パターン面で切れてました。

こちらも半田つけなおして、完了です。
で、今日友人から
件のギタリスト、直ったことで大変喜んで昨日ビールで乾杯、ホルモンも食べたとか。
今日になって痛風が出ちゃってペダルが踏めないってまた泣きが入ってるんだって。
本番明後日だよぉ。頑張ってね!
友人から電話があり、今度の日曜日、親父ラブロックフェスティバルに出演するギタープレイヤーさん。
エフェクターが電源入らなくなってとても困ってるようなので見てほしいとの事
いつもの、端子部の半田クラックだったので半田つけなおし。 で、完了と思ったら?
電源が入りません。
ちょっと焦りました。
半田つけなおした所に配線パターンが無いことは分かってて、スルーホールでつながるだろうと考えてたのですが、パターン面で切れてました。
こちらも半田つけなおして、完了です。
で、今日友人から
件のギタリスト、直ったことで大変喜んで昨日ビールで乾杯、ホルモンも食べたとか。
今日になって痛風が出ちゃってペダルが踏めないってまた泣きが入ってるんだって。
本番明後日だよぉ。頑張ってね!
2013年09月09日
Selder Bass
友人KYさんからの依頼。
まったく音が出ないとのこと。
ジャックのナットが緩んでたので、リード線が何回も曲げ伸ばしされて切れたのでしょう。
なにやら怪しい木屑がたまってます。
製造時の切りくずでしょうかねぇ、掃除機で吸い取って。
曲げ応力がリード線にかからないよう、チューブで補強もしときましょう。
修理が終わって試奏して確認。でも、ちょっと弦高がたかいです。
オクターブも調整して。
完了。
2013年06月03日
2013年03月30日
Roland GK-3
軸にガタが生じて、うまくコントロールが出来なくなった Roland GK-3 (ギターシンセサイザー用のピックアップ)
同一部品は探せませんでしたが同じ形状の部品をALPSで見つけることが出来たので早速取替え修理。
ゴールデンウィークにイベントがあるので早めに直せてよかったです。
同一部品は探せませんでしたが同じ形状の部品をALPSで見つけることが出来たので早速取替え修理。
ゴールデンウィークにイベントがあるので早めに直せてよかったです。
2012年12月29日
Bimetallic Corrosion
自分が不在の時に
石油ボイラーの排水口キャップに
穴が開いてお湯が沸かせず
風呂に入れないと大騒ぎだったらしい。
あくる日見てみるとキャップが錆びて穴が開いてました。
腐食で穴が開くほど古い物でもないのだがと
キャップをはずして中をのぞくと、腐食が一箇所に集中してます。
なんで?
とちょっと考えこんでしまいましたが
あれ、これ電食じゃん。
よく見ると機器側がステンレスのパイプでキャップが鉄製です。
知識としてはありましたが実際に目の当たりにすると おもしろいなぁ。
とりあえず応急措置として、
キャップの内側にたっぷりホットボンドを流し込み
元に戻してしばらく様子を見ます。
この、応急措置がどれくらい持ちこたえるかの確認です。
でもってしばらく後

電食を起こさないよう、
機器側と同じステンレス製のキャップ(238円)で本復旧します。
応急措置から半月ほどたってますので
この応急措置は合格ですね。
石油ボイラーの排水口キャップに
穴が開いてお湯が沸かせず
風呂に入れないと大騒ぎだったらしい。
あくる日見てみるとキャップが錆びて穴が開いてました。
腐食で穴が開くほど古い物でもないのだがと
キャップをはずして中をのぞくと、腐食が一箇所に集中してます。
なんで?
とちょっと考えこんでしまいましたが
あれ、これ電食じゃん。
よく見ると機器側がステンレスのパイプでキャップが鉄製です。
知識としてはありましたが実際に目の当たりにすると おもしろいなぁ。
とりあえず応急措置として、
キャップの内側にたっぷりホットボンドを流し込み
元に戻してしばらく様子を見ます。
この、応急措置がどれくらい持ちこたえるかの確認です。
でもってしばらく後
電食を起こさないよう、
機器側と同じステンレス製のキャップ(238円)で本復旧します。
応急措置から半月ほどたってますので
この応急措置は合格ですね。
2012年10月13日
A is for Acoustic
Zoom のレコーダ Q3HD はライブ録音にはなかなかの実力です。

こんな感じに録れました。
Will You Love Me Tomorrow
The Rose
Please visit our facebook page

こんな感じに録れました。
Will You Love Me Tomorrow
The Rose
Please visit our facebook page

2012年10月11日
2012年09月08日
またもや iPod shuffle
前回に引き続き
またやってしまいました。
ズボンと一緒に iPod shuffle の洗濯
バッテリーを外し、沐浴して身を清め

なんとか復活したようですが、一部機能が動きません。

結構こき使ってますので次、何かあったらもう休ませて上げましょう。
またやってしまいました。
ズボンと一緒に iPod shuffle の洗濯
バッテリーを外し、沐浴して身を清め

なんとか復活したようですが、一部機能が動きません。

結構こき使ってますので次、何かあったらもう休ませて上げましょう。
2012年09月02日
O2R
YAMAHA のO2R はデジタルレコーディングミキサーということらしいですが、
知り合いのPA屋さんがライブで使ってるのを見かけたのでいつか手に入れたいなと思ってたら
ジャンク価格で手に入れることができてラッキーでした。
まぁ、ジャンクなので若干不具合がありましたがオーバーホールでFixed.
ただ、XLRの入力は1~8chまでしかなくて残りは標準フォンジャック。
なのでマルチケーブルを接続するのにちょっとメンドクサイことに。
そこですべてのチャンネルをXLRコネクタ仕様にしようっと。
マイク入力用の9~16チャンネルはリアパネルに押し込めそうだったので

なんとかなったようです。
知り合いのPA屋さんがライブで使ってるのを見かけたのでいつか手に入れたいなと思ってたら
ジャンク価格で手に入れることができてラッキーでした。
まぁ、ジャンクなので若干不具合がありましたがオーバーホールでFixed.
ただ、XLRの入力は1~8chまでしかなくて残りは標準フォンジャック。
なのでマルチケーブルを接続するのにちょっとメンドクサイことに。
そこですべてのチャンネルをXLRコネクタ仕様にしようっと。
マイク入力用の9~16チャンネルはリアパネルに押し込めそうだったので

なんとかなったようです。
2012年07月16日
播磨屋橋って?
ライブハウスで大騒ぎした翌日だけど、
むすめと約束してたのでいつものカラオケハウス

相変わらずむすめは 「リンちゃんなう」だとか。
インフルエンザで先週はずっと出席停止くらってて
だいぶんストレスが溜まってるようで。
こちらは昨日の余波でお声が少し疲れ気味か。

Dull dull でダラダラで
「全国得点ランキングでインチキ1位をとる」ゲームもやる気なし。
…………
………
……
…
と、思ってたら段々調子がでてきて
最後に気合いを入れて歌ったキャロルキングで
なんとガチンコ全国1位達成 ♪
で気分がいいので一枚、記念写真をば。

むすめと約束してたのでいつものカラオケハウス

相変わらずむすめは 「リンちゃんなう」だとか。
インフルエンザで先週はずっと出席停止くらってて
だいぶんストレスが溜まってるようで。
こちらは昨日の余波でお声が少し疲れ気味か。
Dull dull でダラダラで
「全国得点ランキングでインチキ1位をとる」ゲームもやる気なし。
…………
………
……
…
と、思ってたら段々調子がでてきて
最後に気合いを入れて歌ったキャロルキングで
なんとガチンコ全国1位達成 ♪
で気分がいいので一枚、記念写真をば。

2012年06月17日
ふたりで頑張ろうね
僕らは向こう見ずだって
まだ若すぎるからって言うんだ
なんにもしないうちに止めろって言われる
卒業するまでの辛抱だよ
頑張ろうね、マキシン
1950年代から60年代への郷愁がテーマ
"大人"のアルバム "The Nightfly" の収録曲 Maxine
1982年のリリースだから30年前、
CDではなく vinyl LP でしたな。
LPは今では150$位で取引されてるみたい。
カバー版を探してみたら Anthony wilson という
ジャズの人のが良さそうだったので注文してみた。

発送したよから到着まで2週間 インポートはこんなものかな。
気だるそうなおば様はどんなアダルトなノスタルジーに耽ってるのでしょう?

Anthony wilson/Adult themes
まだ若すぎるからって言うんだ
なんにもしないうちに止めろって言われる
卒業するまでの辛抱だよ
頑張ろうね、マキシン
1950年代から60年代への郷愁がテーマ
"大人"のアルバム "The Nightfly" の収録曲 Maxine
1982年のリリースだから30年前、
CDではなく vinyl LP でしたな。
LPは今では150$位で取引されてるみたい。
カバー版を探してみたら Anthony wilson という
ジャズの人のが良さそうだったので注文してみた。

発送したよから到着まで2週間 インポートはこんなものかな。
気だるそうなおば様はどんなアダルトなノスタルジーに耽ってるのでしょう?

Anthony wilson/Adult themes
2012年05月27日
もういちど
There Is Always One More Time
Composed by keneth william Hirsh/Doc pomus
B.B.King のアルバムタイトルにもなってる。

落ち込んでる時に、特によく効きます。
Oh, turning corners
is only a state of mind
Keepin' your eyes closed
is worse than being blind
If there's a heart out there
lookin' for someone to share
I don't care if it's been
turned down time and time again
And if we meet one day, please don't walk away
'Cause there's always one more time, oh
There is always one more time
大好きなシンガー MaryJo Mundy さんのカバーです。
Halfway to Heaven
Composed by keneth william Hirsh/Doc pomus
B.B.King のアルバムタイトルにもなってる。

落ち込んでる時に、特によく効きます。
Oh, turning corners
is only a state of mind
Keepin' your eyes closed
is worse than being blind
If there's a heart out there
lookin' for someone to share
I don't care if it's been
turned down time and time again
And if we meet one day, please don't walk away
'Cause there's always one more time, oh
There is always one more time
大好きなシンガー MaryJo Mundy さんのカバーです。
Halfway to Heaven
2012年05月19日
FERNANDES FRB-100
JCM2000を納めにヒカルテックに行ったら、換わりにこれと渡された5弦ベース。

ボリュームがグルグルエンドレスで回ってしまうし、ほぼ音が出ません。
ポッドを開けてみると、スライダーが壊れて脱落してます。

ということで交換のため、手持ち部品を並べてみると首の部分の長さが少し短い。

ぎりぎりでで大丈夫そうなのでこれと取替え。
少し回転が重めになりましたが、このほうが良いとオーナーさん。
完了です。

ボリュームがグルグルエンドレスで回ってしまうし、ほぼ音が出ません。
ポッドを開けてみると、スライダーが壊れて脱落してます。

ということで交換のため、手持ち部品を並べてみると首の部分の長さが少し短い。

ぎりぎりでで大丈夫そうなのでこれと取替え。
少し回転が重めになりましたが、このほうが良いとオーナーさん。
完了です。
2012年05月15日
JCM2000 TSL122(FIN)
あれこれいじってるうちに大分ノイズが少なくなりました。
基板の汚損が原因で、あちこち触ってるうちに絶縁が良くなったからかも
ということで、完了。

歪系というイメージからマーシャルは苦手だったのですが
このTSL122はクリーンチャンネルがしっかりしてるのでちょっと見直しました。
基板の汚損が原因で、あちこち触ってるうちに絶縁が良くなったからかも
ということで、完了。

歪系というイメージからマーシャルは苦手だったのですが
このTSL122はクリーンチャンネルがしっかりしてるのでちょっと見直しました。
2012年05月11日
JCM2000 TSL122(2)
クリーンチャンネルのハムノイズが大きい問題
インターネットでいろいろ検索してみても
なかなかこれといったものにたどり着きません。
この手の修理ものは英語圏サイトの情報が多いのですが
今回は特に日本語圏サイトの記事が少なかったです。
で、どうやらPCBボード自体が悪さしているようです。
解決策として新しいISSUEのボードに交換しろと。
いちおう、エンジニアのはしくれとして
「'Changnier' にはならない」
という、矜持は保ちたいところ。
粘って現物で原因を探ってみたところ、
V2(ECC83)のA側あたりがハムノイズの発生源だってとこまで追い込めました。

さてと、
どうやって退治しよう。
インターネットでいろいろ検索してみても
なかなかこれといったものにたどり着きません。
この手の修理ものは英語圏サイトの情報が多いのですが
今回は特に日本語圏サイトの記事が少なかったです。
で、どうやらPCBボード自体が悪さしているようです。
解決策として新しいISSUEのボードに交換しろと。
いちおう、エンジニアのはしくれとして
「'Changnier' にはならない」
という、矜持は保ちたいところ。
粘って現物で原因を探ってみたところ、
V2(ECC83)のA側あたりがハムノイズの発生源だってとこまで追い込めました。
さてと、
どうやって退治しよう。
2012年05月05日
JCM2000 TSL122
Hikaru TheQueさんからの依頼品
Marshall JCM2000 TSL122
調子が悪く一度球を取り替えて、様子を見てたら電源が入らなくなったとのこと。
電源側のFuseが飛んでました。
Fuseを取り替えてみたら、とりあえず動作するようです。
ですが、Fuseは何らかの異常の二次被害を防ぐ安全装置ですので
Fuseを飛ばした真の原因を探ってみます。
電源側の電流を計測してみましたが 1A程度
Fuse 定格は4Aですので問題なさそう。

二時間ほど試奏しましたが、電源系に影響がありそうな現象は確認できません。
ひとつ、気になるのはクリーンチャンネルのハムノイズが大きい事。
ふつうは、オーバードライブ側のハムノイズが大きいのですが
クリーンチャンネルのハムノイズが目立って大きいです。
今回はこのハムノイズ退治を治療の目標にしましょう。
余談
Marshall ってMade in England だったんですね。
アメリカのメイカーだと思ってました。
Marshall JCM2000 TSL122
調子が悪く一度球を取り替えて、様子を見てたら電源が入らなくなったとのこと。
電源側のFuseが飛んでました。
Fuseを取り替えてみたら、とりあえず動作するようです。
ですが、Fuseは何らかの異常の二次被害を防ぐ安全装置ですので
Fuseを飛ばした真の原因を探ってみます。
電源側の電流を計測してみましたが 1A程度
Fuse 定格は4Aですので問題なさそう。

二時間ほど試奏しましたが、電源系に影響がありそうな現象は確認できません。
ひとつ、気になるのはクリーンチャンネルのハムノイズが大きい事。
ふつうは、オーバードライブ側のハムノイズが大きいのですが
クリーンチャンネルのハムノイズが目立って大きいです。
今回はこのハムノイズ退治を治療の目標にしましょう。
余談
Marshall ってMade in England だったんですね。
アメリカのメイカーだと思ってました。
2012年04月16日
リンちゃんなうだそうだ
娘はと言えば

ボーカロイドにはまってる。
私は "全国採点ONLINEで1位をだす" ゲームにはまってる。

'Easy Money'
もひとつ 1位

'Roxanne' しかも7のぞろ目だ
この日は 1位 7回達成。
まぁ、対抗馬が誰もいないので1位以外になりようがないのですが。

ボーカロイドにはまってる。
私は "全国採点ONLINEで1位をだす" ゲームにはまってる。

'Easy Money'
もひとつ 1位

'Roxanne' しかも7のぞろ目だ
この日は 1位 7回達成。
まぁ、対抗馬が誰もいないので1位以外になりようがないのですが。
2012年04月10日
TOSHIBA dynabook Satellite J32
♪とっても大事してたのに
'4' と '6' の文字がでない♪
という "クラリネットこわしちゃった" 状態のdynabook のキーボード
外付けのUSBキーボードで何とかしてましたが
なにかと不便で、修理を決意。
プラスチック接合部をホットブローを使って切り離し

キーボードの三枚おろし

複数のキーが同時に使えなくなったので
キーマトリックスの線のうち一本がダメになったのだろうと当たりをつけ
配線パターンを追っていくとやはり一か所導通がない個所があります。
ビニルシートに印刷された配線パターンなので半田が使えないので
熱線補修材を使って

修復しました。

組み立てなおして

完了

この記事 その dynabook で書いてますが快適です。
'4' と '6' の文字がでない♪
という "クラリネットこわしちゃった" 状態のdynabook のキーボード
外付けのUSBキーボードで何とかしてましたが
なにかと不便で、修理を決意。
プラスチック接合部をホットブローを使って切り離し

キーボードの三枚おろし

複数のキーが同時に使えなくなったので
キーマトリックスの線のうち一本がダメになったのだろうと当たりをつけ
配線パターンを追っていくとやはり一か所導通がない個所があります。
ビニルシートに印刷された配線パターンなので半田が使えないので
熱線補修材を使って

修復しました。

組み立てなおして

完了

この記事 その dynabook で書いてますが快適です。